川辺町 認知症予防教室 会場:川辺町保健センター

日時令和7年7月17日(木) / 令和7年9月25日(木) / 令和7年10月30日(木) 全3回 いずれも9:30~11:30(2時間)
参加人数公募人数 : 20~25名
広い会場を活用し、しっかりとソーシャルディスタンスを確保しながら開催しております。
※ 今年度から企画、開催される事業になります。ポピュレーションアプローチとして多くの方々に啓発する目的の事業です。

清仁会 認知症予防教室プログラム

1
リアリティオリエンテーション(学習とコミュニケーションのきっかけ作り) 

教室の始めは、身体(からだ)と脳への働きかけから。コロナ禍でも他者との交流を安全に提供。

2
ストレッチ・筋トレ(適切な姿勢で、短い時間でも、しっかりとした運動刺激)

自宅でも可能な運動を中心に実施。どこに効果があるか…今、どの部分がストレッチされているかなど、自分自身に問いかけながら行うことが重要。

3
認知症予防関連講座(講師 : のぞみの丘ホスピタル 医師・理学療法士・看護師など)

名付けて「プチ講座」。各回に認知症予防をテーマにした「講座」を20分~30分で実施。テーマに合わせて医師・理学療法士・看護師などが登壇。
※ 下記では、認知症予防講座のスケジュールがダウンロード可能です。

4
コグニサイズプログラム(コグニサイズ認定指導者 中津智広ほか)

認知症予防のトレンドの一つ。有酸素運動と認知課題(頭で考える課題)を組み合わせたトレーニングを実施。
教室の終盤には、参加者の皆さんに課題を考えてもらって実施しました。

地域貢献活動 日報

令和7年7月17日 木曜日

        プチ講座 「認知症の概論」
           講師 : 医師 森藤豊

令和7年9月25日 木曜日

   プチ講座 「認知症予防とコグニサイズ」
      講師 : 理学療法士/認知症予防専門士 中津智広

令和7年10月30日 木曜日

     プチ講座 「認知症予防のまとめ」
     講師 : 理学療法士/認知症予防専門士 中津智広

          

コグニサイズメニュー(スタンダードなメニューから複雑なメニューへ挑戦!)

内容

◎足踏み+数唱(数字の課題にて上肢操作・手拍子)
◎足踏み+作業記憶課題(数字と手指動)ストループ課題(文字・色・方向の識別)
◎1人で行うコグニサイズ中心だが時折、グループで実施。※ 対面、グルーピングでのトレーニングはソーシャルディスタンス確保を徹底。

川辺町認知症予防教室は…多くの方々への情報発信の場!

 この事業は、今年度から企画されました「認知症予防教室」と題した「認知症啓発プログラム」となります。より多くの方々に参加して頂くことで、認知症への理解促進を図りたいという担当者さんの想いが具現化した事業になります。今年度は3回の開催。各回では異なる角度から認知症に関する講話と共に、町の栄養士さんからの「栄養に関する講話」も行われます。トレーニングの実践はもちろん、学びの場としても活用して頂ければ幸いです。

 今回、参加された皆さんへ、アンケートを実施させて頂いております。その結果を基に、今後のプログラム内容を更にブラッシュアップしていきたいと思います。

基本的な感染対策について

 会場は 川辺町保健センターです。

 基本的な感染対策として、事前の体調確認は基より、3密を徹底的に避けた環境で実施していました。

 毎回の参加前の検温、自主的な血圧測定やマスク着用徹底、手指のアルコール消毒など…参加された皆様のご協力があってこそ、教室が開催出来ました。