美濃加茂市 みんなで楽しく!筋力UPで介護予防 講座 (会場:美濃加茂市役所 生涯学習センター 404号室)
日時 | 令和7年9月12日(金)~令和7年12月19日(金) 毎週金曜日 開催 13:30~15:00 |
参加人数 | 15名~20名 今年度、地域課題への取り組みの一つとして、フレイルの啓発と運動機会の提供を行う事業が開始されます。 集いの場である「当講座」では、参加者さん各自の健康維持を図りながら、今後、地域全体の健康つくりを支える役割を担うキッカケとなるかもしれないプログラムが準備されています。 手指消毒、マスクの着用推奨やソーシャルディスタンス確保などの、基本的な感染対策を講じながら開催しております。 |
清仁会 フレイルサポーター養成講座
教室の始めは、身体(からだ)と脳への働きかけから。他者との交流を安全に提供。
自宅でも可能な運動を中心に実施。どこに効果があるか…今、どの部分がストレッチされているかなど、自分自身に問いかけながら行うことが重要。
各回にフレイル予防・認知症予防をテーマにした「講座」を20分~30分で実施。テーマに合わせて理学療法士・看護師などが登壇。
体力測定を受けるだけではなく、測定を支えることが出来るスキルを身に着けるための実技講習も実施。地域での役割を持つキッカケに。
※ 下記にて、講座のスケジュールがダウンロード可能です。
認知症予防のトレンドの一つ。有酸素運動と認知課題(頭で考える課題)を組み合わせたトレーニングを実施。
教室の終盤には、参加者の皆さんに課題を考えてもらって実施しました。
地域貢献活動 日報
令和7年11月7日 金曜日
(第9回)
講座 「ペア同士で測定しよう」
講師の指導のもと、ペア同士で測定し、記録を行います。
中間の成績を見てみましょう。
講師 : 理学療法士 中津智広 看護師 小林友美
令和7年12月12日 金曜日
(第14回)
講座 「ペア同士で測定し、結果を見てみよう」
講師の指導のもと、ペア同士で測定、記録を行います。
初め~中間~最終と、成績の変化を見てみましょう。
講師 : 理学療法士 中津智広 看護師 小林友美
コグニサイズメニュー(スタンダードなメニューから複雑なメニューへ挑戦!)
◎足踏み+数唱(数字の課題にて上肢操作・手拍子)
◎足踏み+作業記憶課題(数字と手指動)ストループ課題(文字・色・方向の識別)
◎1人で行うコグニサイズ中心だが時折、グループで実施。※ 対面、グルーピングでのトレーニングはソーシャルディスタンス確保を徹底。
講座では、しっかり成果を届けます!
この講座では、トレーニングの実践はもちろん、学びの場としても活用していただきました。
また参加者さん個人へ教室に参加された「成果」をお届けするために、成績表(継続の結果)を作成して最終日にお渡ししています。
成果を判断する「評価(アセスメント)」項目は、握力、移動能力(TUG;Time Up and Go)、5m歩行速度、片脚立位時間、体組成測定などを用いています。教室の期間を経て、どのような「成果」が表れたのか…その「成果」を持って、次なる活動に参加して頂くことが重要です。
基本的な感染対策について
会場は美濃加茂市役所 生涯学習センターです。
新型コロナ対策の経験を経て、常に体調確認は基より、3密を徹底的に避けた環境で実施していました。
毎回の参加前の検温、血圧測定やマスク着用徹底、手指のアルコール消毒などの実践は…参加された皆様のご協力があってこそ、教室が開催出来たのだと思います。